鹿島茂氏は、その執筆活動のみならず膨大な古書コレクションを所有するコレクターとしても知られています。練馬区立美術館では、昨年よりその愛蔵コレクションを連続して紹介する展覧会を開催、第1回目は19世紀フランスを代表する挿絵画家J.J.グランヴィル(J.J.Grandville,1803-1847)を取り上げました。第2回にあたる本展では、アール・デコ期を中心に活躍した共にフランス、ナント出身の2人の画家―ジョルジュ・バルビエ(Georges Barbier,1882-1932)とジャン=エミール・ラブルール―(Jean-Emile Laboureur,1877-1943)―を紹介します。
バルビエとラブルール、同時代に生きた2人の異なるスタイルの作品世界をご堪能下さい。
ジョルジュ・バルビエバルビエは、当時の代表的なモード雑誌の挿絵や多くの豪華挿絵本のみならず、映画や舞台の衣装デザインまでも手掛け、その活躍は挿絵画家の領域を飛び越えたものでした。最新のモードを纏った生き生きとした女性たちが印象的な「ガゼット・デュ・ボン・トン―芸術、モード、および流行」(1912-25)、バレエ・リュス(ロシア・バレエ)のパリ公演から受けた衝撃そのままに制作された「ヴァーツラフ・ニジンスキーのダンスを描いたジョルジュ・バルビエのデッサン」(1913)やギリシア趣味が結集した最高傑作とも言える「ビリチスの歌」(1922)など、しなやかな肢体表現と大胆な構図と躍動感、そして美しい色彩、バルビエの作品世界は現在もなお多くのファンを惹きつけています。
ジャン=エミール・ラブルールラブルールは、バルビエのような色彩豊かな画面とは異なり、シャープな線描によって構成された多くの版画作品を制作しました。当初、木版画を学んでいましたが、1916年頃から銅版画の技法を取得します。これによって1913年頃から見られるキュビスム的作風が生かされた、よりシャープな表現が可能となりました。1920年代に入ると、「百貨店風景」(1920-21)のようなモダンな都市風景の線描や、「ドリアン・グレイの肖像」(1928-29)など多くの文学作品の挿絵を手掛けます。モダン都市の情景をスピーディー且つファッショナブルなタッチで捉え、人気を博した版画家であり、挿絵画家でした。
<開催案内>会 期 2012年4月8日(日曜)~6月3日(日曜)
休館日 月曜日(ただし4月30日は開館、翌5月1日は休館)
開館時間 午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料 一般500円、高・大学生および65歳から74歳300円、
中学生以下および75歳以上無料(その他各種割引制度あり)
主 催 練馬区立美術館・読売新聞社
後 援 フランス大使館
協 賛 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
<関連イベント>特別講演会
高階秀爾氏(西洋美術振興財団理事長、大原美術館館長)
「狂乱の時代―1920年代のフランス美術」 日時 4月21日(土曜) 午後2時30分から4時
鹿島茂氏(フランス文学者、明治大学国際日本学部教授)第1回「好きなものは何でも蒐めたい!―コレクションの楽しみ」
日時 4月15日(日曜) 午後2時30分~4時
第2回「バルビエ×ラブルール-色彩と線描のイラストレーション」
日時 5月6日(日曜) 午後2時30分~4時
深井晃子氏(京都服飾文化研究財団チーフ・キュレーター)
「装飾芸術の華―アール・デコ ファッションとファッション・プレート」 日時 5月19日(土曜) 午後2時30分~4時
鈴木晶氏(法政大学教授、早稲田大学大学院客員教授)「踊る絵画、動く色彩/バレエ・リュスの世界」
日時 5月26日(土曜) 午後2時30分~4時
コンサート
ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンによるスペシャルコンサート! 日時 4月22(土曜)・29日(土曜) 午後3時から
出演者 ピアノ:亀田賢氏/ヴァイオリン:奥村智洋氏
ワークショップ
「絵から見つける模様―布に描いてコサージュ作り」 講師 松尾由佳氏(アートディレクター、デザイナー)
日時 4月28日(土曜) 午後1時30分~5時
「dress up today?―好きなファッションを描いてみよう」 講師 網中いづる氏(イラストレーター)
日時 6月3日(日) 午後2時~5時
鹿島茂氏プロフィール1949年、神奈川県横浜市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。同大学院人文科学研究科博士課程修了。1991年『馬車が買いたい!』でサントリー学芸賞、1996年『子供より古書が大事と思いたい』で講談社エッセイ賞、1999年『愛書狂』でゲスナー賞、2000年『職業別パリ風俗』で読売文学賞を受賞、他著作多数。共立女子大学教授を経て、2008年4月より明治大学国際日本学部教授。専門は19世紀フランス文学。