練馬区立石神井公園ふるさと文化館
公益財団法人練馬区文化振興協会
お問い合わせ電話番号 03-3996-4060
HOME > 展覧会・イベントほか
展覧会・イベントほか
【受付終了】リードオルガンのお話と演奏 ~風にあこがれて~
2024.11.17(日) / ふるさと文化館(多目的会議室)

かつて小学校の教室にあった、昭和初期製造の国産リード(足踏み)オルガン(練馬区登録文化財)について、お話と演奏を行います。リードオルガンの伴奏で、客席も交えて合唱する曲目もご用意しております。懐かしい音色をお楽しみください。


【演奏者】
相田 南穂子(リードオルガン)

東京音楽大学音楽学科ピアノ専攻卒業、同研究科オルガン専攻修了。聖グレゴリオの家宗教音楽研究所教会音楽科修了、同専攻科修了。日本リードオルガン協会初代会長佐藤泰平氏に影響を受けリードオルガンの演奏に興味を持つ。現在は主にリードオルガンによる演奏活動以外に、失われつつある楽器の修復を目指してリードオルガンの構造と修理法を学んでいる。日本オルガニスト協会会員、日本リードオルガン協会会員。日本聖書神学校、キリスト教音楽院講師。『うた風工房』として歌とリードオルガンによる新曲の発表、演奏また、日本の抒情歌の演奏をYouTubeで配信中。


山本 富美(ソプラノ)

東京藝術大学、同大学院修士課程及び博士後期課程修了。イタリア政府給費生として渡伊し、ミラノ・ヴェルディ国立音楽院卒業。ベッリーニ、マリアカナルス国際コンクールなどに入賞後、米国ボストンに渡りヘンデル『エジプトのイスラエル人』でデビュー。約10年間海外で活動した後帰国。帰国後は日本歌曲の研究も進め、香月修『雲雀』大中恩 歌曲集『きえないこころ』千原英喜 歌曲集『ある真夜中に』など初演曲多数。またパイプオルガンやリードオルガンとの共演も多く、童謡唱歌の普及にも力を入れている。二期会会員。都留文科大学非常勤講師。『うた風工房』として歌とリードオルガンによる新曲の発表、演奏また、日本の抒情歌の演奏をYouTubeで配信中。



日 時: 令和6(2024)年11月17日(日)        
     14時~15時
定 員: 72名(抽選)
費 用: 無料
会 場: 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 1階 多目的会議室
申 込:往復はがき、または申込フォームにて
①イベント名②氏名(ふりがな、2名まで)③住所④電話番号をご記入の上、石神井公園ふるさと文化館(〒177-0041 東京都練馬区石神井町5-12-16)へ。
申込締切:10月22日(火)必着
※往復はがきの料金が10月1日から新料金になります。

 旧料金のハガキをご使用の場合は、往信・返信が各85円になるように、不足分の切手を貼付してください。

→ 申込受付は終了しました。

Page top
地図
電話
お問い合わせ
twitter
練馬区文化振興協会公式チャンネル
練馬区
練馬区立石神井公園ふるさと文化館

クッキーの詳細設定


必須クッキー

常に許可


機能性クッキー


パフォーマンスクッキー


ターゲティングクッキー

ターゲティング広告などマーケティングやその効果測定のために記録する為に利用しています。